登場初期から環境デッキに一定数存在し続けているポケモンサーナイトexデッキ。
今回は、拡張パック「メガシンフォニア」にて収録されたカード「ミステリーガーデン」によって、サーナイトexデッキが大幅強化がされたため、詳しく解説していきたいと思います。
ミステリーガーデンの基本データ

ポケカ公式HPより引用
ミステリーガーデンは、スタジアムカードとなっております。早速、効果を確認していきましょうか。
お互いのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、手札からエネルギーを1枚トラッシュするなら、自分の手札の枚数が、自分の場の超タイプのポケモンの数と同じ枚数になるように、山札を引いてよい。
要するに、ベンチにたくさんポケモンを展開できている状態で、手札にエネルギーがあれば、それをトラッシュした場合、ベンチが埋まっている場合、バトル場に1匹、ベンチに5匹と、最大で手札が6枚になるように、山札からカードを引くことができます。
ミステリーガーデンとサーナイトex

ポケカ公式HPより引用
サーナイトexの特性:サイコエンブレイスは、トラッシュに超エネルギーがたくさんあればあるほど、真価を発揮できるので、基本超エネルギーを毎ターントラッシュに送れるミステリーガーデンとは非常に相性がいいです。
基本超エネルギーをトラッシュに送る手段は、他にも、大地の器やハイパーボール、博士の研究など様々あります。
今回のスタジアムカード、「ミステリーガーデン」の登場により、新たな基本超エネルギーをトラッシュに送る手段を増やすことができました。
プレシャスキャリーとのコンボ

ポケカ公式HPより引用
プレシャスキャリーはACE SPECのカードの1つで、最初のターンにペパーを使って持ってきたりすることで、一瞬で、ベンチに大量にたねポケモンを展開できます。
サーナイトデッキは基本的に、超タイプのみで構成されていることが多いので、このプレシャスキャリーを用いれば、ミステリーガーデンのエネトラッシュ後に引ける手札の最大枚数6枚まで引くという最大条件に簡単に手が届きます。
これで手札に困ることなく、最序盤で一気に展開が可能となっていきます。

サーナイトデッキはリーリエの決心とも相性ばっちり

ポケカ公式HPより引用
一見すると、手札が〇枚になるように引くという効果で被っているように見えます。
ですが、リーリエの決心は、一度すべての手札を山札に戻してから引くため、ミステリーガーデンを使ってからリーリエの決心を使った方が自身のサイドカードが6枚の状況の場合、お得でもあります。
(状況や運によって、逆の場合の方がいい時もあります。)
サーナイトデッキは初動がゆっくりなので、サイドカードが6枚になっている状況は多いため、リーリエの決心を使えるタイミングは多いと思います。

ミステリーガーデンのまとめ
ここまで、ミステリーガーデンとサーナイトexデッキ、そして相性のいいカードについて解説してきました。最後に、要点をまとめましたので、おさらいしておきましょう。
- ミステリーガーデンはスタジアムカードで、エネルギーをトラッシュに1枚送ることで発動でき、自分の場の超ポケモンの数と同じ手札の枚数になるよう山札からカードを引く
- サーナイトexのサイコエンブレイスと相性抜群で、基本超エネルギーがトラッシュにあるだけ、有効活用できる
- プレシャスキャリーを合わせてスタジアムとして使えれば、序盤からどんどん基本超エネルギーをトラッシュに増やしていきつつ山札からカードをたくさん引ける
サーナイトexはレギュGのカードなので、使える時期も残すところ半年を切ったと思うので、大幅な強化が許されているといったところでしょう。
以上、ミステリーガーデンとサーナイトexについての解説でした。