カード個別解説

リーリエの決心【ポケカ】のカードパワーについて詳しく解説!

拡張パック「メガブレイブ」にて、新たに収録されたカード、リーリエの決心。非常に人気の高いキャラクター、リーリエに加え、カードの効果自体も非常に強力なものとなっており、最高レアリティであるSARではかなり高額のカードとなっています。

今回は、リーリエの決心のカードの効果や使い方などを詳しく解説していきたいと思います。

リーリエの決心の基本データ

ポケカ公式HPより引用

さっそく、カードの効果を見ていきましょう。

まず、自分の手札を全て山札に戻してシャッフルします。その後、山札を6枚引きます。なお、自分のサイドカードが残り枚数6枚なら、引く枚数は8枚になります。

自分の手札のカードをリセットして、6枚(条件下で8枚)にする効果のあるサポートカードとなっております。

リーリエの決心の使いどころ

ポケカ公式HPより引用

基本的には、最序盤に必要なポケモンを展開したりグッズやポケモンのどうぐを展開した後に、手札が少ない状況になってから、このリーリエの決心を使うのが理想的な使い方です。

このカードは、自由度が高いのも非常にポイントが高いです。今使うかどうかを取捨選択する必要性もあるため、初心者が最初にポケカを学ぶためのトレーニングにも最適です。

なお、状況によっては、相手の手札に干渉できるナンジャモやジャッジマンが有効にはたらく場面もあるため、一概にリーリエの決心が最強とは言い難いのが、バランスが取れているところでもあります。

とは言っても、最初のターンにリーリエの決心を使えば、大量に展開できる可能性が十分高いため、相手の動きを見ながら、どちらを使うかどうか決めたいですね。

博士の研究との違い

ポケカ公式HPより引用

手札をすべてトラッシュして山札から7枚引く博士の研究とは違い、手札に持っていたカードをすべて山札に戻すことができます。

そのため、進化ポケモンや主要なサポートやプライムキャッチャーなどの今使いたくないACE SPECのカードなどを山札に戻して引き直すことができます。

通常時は、手札が6枚になるようにカードを引くリーリエの決心ですが、自身のサイドカードが6枚の場合、なんとほぼノーリスクで手札が8枚になるように手札のカードを引くことができる破格のカードとなっております。

条件こそありますが、8枚のドロー効果をもつ破格のカードパワーをもっているため、あらゆるデッキに入る今後入手しておきたい、必須級のサポートカードとなるでしょう。

リーリエの決心と相性のいいデッキ

ポケカ公式HPより引用

試合の序盤やドラパルト・サーナイトデッキなどの中盤以降から一気に盤面を動かしていくようなデッキと非常に相性がいいです。

ただ、リーリエの決心は一回のパワーが非常に高いため、複数回使うよりも、ナンジャモなどと使い分ける方が強いかもしれません。

とは言っても、相手を気にせず、どんどん盤面を展開したい場合は、何度もリーリエの決心を使ってもいいかもしれません。

逆にナンジャモなどの手札干渉系のカードを使われた時の対処法として、手札補充としても有効なカードなので、複数枚入れて損はしないサポートカードと言えます。

リーリエの決心まとめ

ここまで、リーリエの決心について解説してきました。最後に、要点をまとめておきたいと思います。

リーリエの決心のまとめ
  • リーリエの決心は、手札を全て戻してから、山札をシャッフル後、山札から6枚(自分のサイドカードが6枚あれば、山札から手札が8枚)引くことができる
  • 後攻最初のターン(毒ワンキルデッキなどの例外を除く)に使えれば、ほぼサイドカード6枚の状態で、ほぼを山札に戻してから8枚引くことができる
  • 博士の研究と違い、トラッシュすることがないので、手札に進化ポケモンがいたりする場合に、問題なく使えるのが強み
  • ドラパルトやサーナイトデッキなどの中盤から終盤にまくるデッキに非常に相性がいい

とにもかくにも、ドローソースのカードとして、非常に優秀な効果をもったサポートカードなので、基本的には、どんなデッキにも採用する価値は高いです。

タケルライコやサーフゴーなどの相手より先攻していくデッキにはあまり入ることはないかもしれませんが、条件付きとは言えど、8枚ドローは魅力的なのでぜひ使って強さを体感して見てください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です