カードルール解説

ポケカのトレーナーズカードのルール解説【サポート編】

トレーナーズのカードの中でも今回は、サポートカードに分類されるもののルールについて解説していきたいと思います。

グッズ・スタジアム・ポケモンのどうぐよりも、サポートは、やや制約が多い分類のカードになります。

サポートに分類されるカードについて

ポケカ公式HPより引用

サポートに分類されるカードは、大きく2つ制約があります。

1つ目に、先行の最初のターンには使えないと言う点。なので、先攻の自分のターンにサポートカードが何枚もきてしまった場合、手札事故ということになります。

なぜならば、今使えないカードをたくさん抱えてるということで、できれば、先攻の最初のターンは、グッズやポケモンたちがたくさん欲しいですね。

そして、2つ目に、サポートカードの特徴である、1ターンに1枚しか、サポートカードは使えません。

特に、サポートカードは、グッズよりも強力な効果を持っているカードが多いです。

例として上記のカードのような、オーリム博士の気迫は、トラッシュに基本エネルギーがあり、かつ、古代ポケモンを主軸にしたデッキ限定ではありますが、2匹の古代ポケモンに1枚ずつ基本エネルギーを付けた後に、山札を3枚引くという2つの強力な効果があります。

このように、非常に強力なパワーをもっているのがサポートカードとなってますね。

オーリム博士の気迫の使い方と強さを解説します【ポケカ】オーリム博士の気迫は、古代デッキ、もしくは環境で言うところのトドロクツキデッキでの必須級のカードです。 今回は、そんなオーリム博士...

ナンジャモやボスの指令といった強力なカードたち

ポケカ公式HPより引用

サポートカードで比較的新しめのカードにして、新たなサポートカードの地位を確立したナンジャモ。そして、昔から「ここでボスがあればワンチャン勝てる!」といったほど、勝敗の分け目となるカード・ボスの指令。

これらのカードは、サポートカードに分類されます。どちらのカードも、サポート枠を使うだけの価値が非常に高いカードです。

サポートをすでに使っていたからボスの指令が使えない・・・というジレンマに苦しむ場面もよく見かける気がしますね。

最初の項目でも伝えましたが、「サポートカードは自分の番に1枚しか使えない」というのが、上手くゲームバランスを調整している気がします。

ナンジャモのポケカでの効果についての解説と考察します!ポケモンカードでもはや定番となっているサポートカード「ナンジャモ」。今回は、対戦で使っても強いし、人気も高いこのカードについての解説と考...
ボスの指令の強い使い方となぜ強いのかを解説します!今回紹介するボスの指令というカードは、時に、相手のしたいことをされる前に封じるために、たねの状態のポケモンを倒しにいくために使われるカー...

先攻最初のターンで使えるサポートカード「ゼイユ」

ポケカ公式HPより引用

このカードは、サポートカードでありながら、先攻の最初のターンでも使える唯一無二の特徴をもっているカードとなっています。

手札をすべてトラッシュして、山札からカードを5枚引くことができます。最初の手札にもよりますが、いろんな応用が効く非常に強力なカードとなっております。

イキリンコexと組み合わせて使うと、先攻で非常に安定して高速で相手よりも素早く盤面を展開できますね。

現在のレギュレーション(F〜H)では、おそらくこのゼイユのみが先攻の最初のターンでも使えるサポートカードとなっています。

ゼイユのポケカでの性能。キーワードは先行にサポートカード!?ポケモンカードは、対戦において序盤の展開力が命と言っても過言ではありません。そんなポケモンカードですが、序盤の展開力において強力なサポー...

サポートカードを確実にサーチするカード

ポケカ公式HPより引用

登場当初から、非常に強力な特性をもったポケモン・ネオラントV。特性:ルミナスサインによって、手札からベンチにこのポケモンを出した時に、1回使えてサポートカードを山札から1枚選んで相手に見せてから、手札に加えることができます。

確実に、サポートカードを山札からサーチするという非常に優秀な効果をもっています。

なお、このカードを出す際は、テツノカイナexのごっつあんプリファイに要注意です。このワザでネオラントVが倒されると、相手はサイドカードを3枚取ることができてしまいます。

サポートカードをサーチする他のカード

ポケカ公式HPより引用

サポートカードを使いたいけど、手札にない!そんな時に便利なグッズカード、ポケギア3.0があります。これがあれば、山札の上から7枚見て、サポートカードがあれば、相手に見せてから手札に加えることができます。

もしくは、バトル場にいることが前提になりますが、便利な特性:きゃくよせを持っているシャリタツを使うことで、山札の上から6枚見て、その中からサポートカードを相手に見せた後、手札に加えることができます。

どちらのカードも、サポート主軸のデッキがあれば、積極的に入れていきたいですね。これらの違いとして、ポケギア3.0は、グッズのため何枚でも使えることができますが、消耗品。

シャリタツは、倒されずに、バトル場に出すことができれば、毎ターン使うことができます。代わりに、上から6枚見ることになるので、やや確率は落ちますが。

サポートカードのルールまとめ

ここまで、サポートカードの制約や、強いカード・そして、サーチしやすいカードについて解説してきました。最後に、サポートカードの重要なポイントをまとめて終わりたいと思います。

サポートカードのルールまとめ
  • サポートカードは、先攻の最初のターンには使えなくて、1ターンに1枚しか使えない
  • なお、サポートカード「ゼイユ」に限り、先攻の最初のターンに使うことができる唯一のカード
  • サポートカードをサーチするカードは、ネオラントVの特性:ルミナスサインが適役
  • 確実性は下がるが、ポケギア3.0やシャリタツもサポートカードを手札に加えられる可能性がある

サポートカードは、グッズよりパワーがあるものがほとんどなので、自分のデッキに合った、カードをチョイスして入れたいですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です