カードルール解説

ポケカでは同じカードは何枚まで入れられる?種類別に解説します!

覚えちゃえばなんてことはありませんが、ポケモンカード初心者のうちは、同じカードを何枚まで入れられるのかと考えたことはありませんか?

今回は、初心者向けの人に解説していきたいと思います。

同じ名前のカードは何枚まで?

ポケカ公式HPより引用

今回は、参考までに私がジムバトルで優勝したデッキレシピを載せました。同名カードは何枚までという質問に対しての答えは、何種類かございます。

第1の答えとして、基本エネルギーは、上限が存在せず何枚でも入れられます。デッキレシピを見てわかる通り、基本闘エネルギーが8枚ありますね。そう、基本エネルギーだけ、制限がないんですよね。

そして、これが大半のカードの制約になるのですが、同名カードは基本的には、4枚までとなっております。

このデッキレシピを見ると、テツノブジンex、ポケモンいれかえ、いれかえカート、ハイパーボール、博士の研究の5種類が4枚になっていますね。

これが同名カードを入れても大丈夫な枚数となっているので、覚えておきましょう。

例外として1枚しか入れられないカードの種類もある

ポケカ公式HPより引用

レギュレーションF〜Hの中では、Fには、かがやくポケモン系統のカードがデッキに1枚しか入れられないカードが存在します。

そして、レギュレーションHでは、ACE SPECという種類のカードで、こちらもデッキに1枚しか入れることができないカードがあります。

これらと基本エネルギーを除けば、同名カードは、4枚までというルールが成立しているので、しっかり覚えましょう。

同じポケモンでもex付いてれば別名カードとして扱う

ポケカ公式HPより引用

時には、exが付いてるけれどこれらのカードは合わせて4枚までなのかな?という疑問が出てくると思います。答えは、別々にカウントするので、極端な話で言うと、どちらも4枚ずつ入れることができます。

ただ、そこまで必要性はないと思うので、入れても片方3枚、もう片方2〜3枚程度だと思いますけれどね。

他にもパターンがあるので、次の見出しもチェックしてみてください。

中身が違う同名カードの場合

ポケカ公式HPより引用

では、このパターンはどうでしょうか?同じポケモンだけど性能がちょっと違う場合、別々に4枚ずつ入れられるかどうか?

この場合は、同名カードなので、組み合わせるなら1・3か2・2、3・1まで可能となります。

ちなみにパオジアンデッキでこの2種類のセビエはどっちを入れるか問題が発生するわけですが、ドラパルトexのファントムダイブ耐えのためにHP70の方にするか、逃げエネルギーを1個の方でHP60の方のセビエにするかで構成を変える必要性があると思います。

余談:デザインは統一した方が相手にもわかりやすい?

ポケカ公式HPより引用

ポケカには、同名カードでも同じポケモンでもレアリティが違うカードも存在するため、デザインが違うカードでもしっかり同名カードは4枚までという制約は守らないとなりません。

相手が自分のトラッシュを確認する際に、同名カードのデザインを揃えておくとスムーズな試合がしやすくなる可能性が上がりますね。

逆に、いろんなデザインの同名カードが入っていると支障はないけれど、ちょっと記憶しづらくなる現象が起こったりするので、ちょっと気を遣ってみるといいかもしれませんね。

同じカードは何枚まで入れられるかのまとめ

同名カードに関して、何枚まで入れることができるのかというテーマで解説してきました。最後に、ポイントをまとめて終わりますね。

同名カードは何枚まで?のまとめ
  • 基本エネルギーは何枚でも入れられ、普通のカードは4枚まで入れられる
  • 一部のカード(かがやくポケモン、ACE SPECなど)は1枚しか入れられない
  • 同名カードでもexやVが付いていれば別カード扱いになる
  • デザイン・性能が違う同名カードは同じカード扱いで4枚まで

以上が、同名カードに関してのルールの解説となります。個人的には、exポケモンと同名の非exポケモンは合わせて4枚だと勘違いしてた頃があるので、しっかり押さえておきたいポイントですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です