非exポケモンをメインアタッカーにするデッキにたまに入っているサポートカードである、スイレンのお世話。
今回は、そんなスイレンのお世話について相性のいいデッキやカードなどを具体例を挙げながら徹底解説していきます。
スイレンのお世話の基本情報

ポケカ公式HPより引用
スイレンのお世話は、サポートに分類されているカードです。では早速、スイレンのお世話の効果を見ていきましょう。
自分のトラッシュからポケモン(「ルールを持つポケモン」をのぞく)と基本エネルギーを合計3枚まで選んで、相手に見せて、手札に加える。
トラッシュから手札にカードを最大3枚まで加えるカードですね。さらに、たねと進化ポケモンの制約もないため、ルールを持っていない通常のポケモンであれば、いろんな組み合わせで、カードをトラッシュから持って来れます。
スイレンのお世話の使い方
この項目では、スイレンのお世話の使い方の具体例を経験談を交えてご紹介したいと思います。
個人的主観増し増しで話すので、読み物として楽しんでいただけたらと思います。
パターン1:ブジンガチグマデッキ


ポケカ公式HPより引用
私がジムバトルで初めて優勝した時、使っていたデッキ(一時的に有名になったブジンガチグマデッキ)にたまたま入っていたカードが、スイレンのお世話でした。
テツノブジンexを展開していれかえカートやポケモンいれかえを使いながらバトル場に出た時に、倒したいポケモンにダメカンを2個ずつ乗せていき、2個乗っていれば、HP180までのHPのポケモンを、4個乗っていればHP260までのポケモンを、そして、6個乗っていればHP340までのポケモンを倒すことができます。
なので、このカードは結構思い入れのあるカードですね。ガチグマ(アカツキ)のexではない方でしたが、特性:けいけんそくで、手札からベンチにこのポケモンを出した時に、使えて、基本闘エネルギーを2枚まで手札から付けることができます。
なので、スイレンのお世話を使って、トラッシュに行ったガチグマ(アカツキ)、基本闘エネルギー2枚を手札に加えるムーブで、大体完結していました。
ガチグマ(アカツキ)のワザ・マッドバイトは条件さえ整えば、HP340までのポケモンであれば、一撃で倒せるという凄まじい破壊力を持ったポケモンでした。
入れ替え系統のカード(いれかえカート、ポケモンいれかえ、ジェットエネルギー、プライムキャッチャー、ジェットエネルギーなど)が潤沢なレギュF〜Hの時代でしか再現性はありませんでしたが。
いれかえカートが戻ってきてくれたらブジンガチグマは復活の兆しがありますが、今はマシマシラがダメカンを跳ね返してくるので、環境が許してくれませんね泣。
たまたま対戦相手や運、そして環境が噛み合った過去の栄光でした。
パターン2:ヒビキのバクフーンデッキ


ポケカ公式HPより引用
前半は、ヒビキの冒険をガンガン使ったりハイパーボールなどで、ヒビキの冒険をトラッシュに送ったりしていき、後半はヒビキのバクフーンで、フルパワーだと、ワザ・バディブラストの280ダメージでガンガン殴っていけるデッキです。
その際に、バクフーンが倒されてトラッシュにいってしまったりする可能性もあるため、スイレンのお世話を使うことで、「ヒビキのマグマラシ、ヒビキのバクフーン、基本炎エネルギー」といった組み合わせを手札に加えることで、次のアタッカーを育て直すといった使い方ができます。
どちらかというと、メインでスイレンのお世話を使うというよりは、持久戦になった時の保険として使う方向ですね。
パターン3:相手を妨害して戦うメノコマシラデッキ


ポケカ公式HPより引用
スボミーのワザ、むずむずかふんで相手のグッズをロックしたり、マラカッチのワザ・おいつめるで相手の交換を許さずに戦っていきます。
じわじわとユキメノコの特性:いてつくとばりで相手の特性もちのポケモンにポケモンチェックの度に、ダメカンを乗せながら、自分の特性もちポケモンのダメカンをマシマシラの特性:アドレナブレインで、相手のメインアタッカーが育つ前にダメカンを乗せ替えてきぜつさせていきます。
持久戦になればなるほど、特性持ちポケモンが一斉に倒れていくため、時限式な対戦ができますが、あまり好かれるデッキではありません。
盤面を自分が支配するその様はコントロールデッキと言えるでしょう。
そして、スイレンのお世話の使いどころは、やっとの思いで妨害ポケモンを倒したのに、そんなポケモンを再びトラッシュから手札に加えて再びベンチに舞い戻ってくるという使い方がされますね。
スイレンのお世話のまとめ
今回は趣向を変えて、かんたんなデッキ紹介も兼ねてスイレンのお世話の使い方をご紹介しました。
環境デッキにはあまり採用されないカードですが、使い方によっては、全然戦えるポテンシャルを秘めたカードです。
それでは、最後に要点をまとめて終わりたいと思います。
- スイレンのお世話は、トラッシュにある基本エネルギーとポケモン(ルールを持たない)を3枚まで手札に加えることができる
- メインで使うというよりは、中盤以降にトラッシュに行ってしまった非exポケモンの回収や主要ポケモンやエネルギーの回収を目的とするケースが多い
- 派手な効果ではないが、使いこなすと非常に心強いサポートカード
このように、ルールを持つポケモンを手札に加えることができないため、デッキを選ぶカードではありますが、使いこなせたら強いカードの一枚であると言えるでしょう。
以上、スイレンのお世話を具体例やデッキと共に紹介しました。