ポケモンカードにおいて、エネルギーをポケモンに付けるのは非常に重要な要素です。
今回は、拡張パック「ブラックボルト」にて、特に雷タイプのポケモンにエネルギー供給させることができる強力な助っ人として登場したポケモン、シビビールについてご紹介します。
シビビールの基本データ

ポケカ公式HPより引用
まずは、シビビールについて見ていきましょう。
シビビールは、雷タイプの1進化ポケモンで、シビシラスから進化できます。HPは90で、弱点は闘タイプで、抵抗力はなし。にげるためのエネルギーは2つとなっております。
にげるためのエネルギーが2つになっているので、もしボスの指令などで相手から時間稼ぎをされそうな場合は、ポケモンのどうぐである「ふうせん」を付けてあげるといいかもしれません。
シビビールの特性:エレキダイナモ
シビビールの特性である、エレキダイナモの効果を見てみましょう。
自分の番に1回使える。自分のトラッシュから「基本雷エネルギー」を1枚選び、ベンチポケモンに付けられるというものです。
トラッシュにある雷エネルギーを再利用して、いわゆるエネルギー加速が可能となっている特性です。
2匹以上いてもそれぞれ使えるため、トラッシュに雷エネルギーが2枚以上あり、かつアタッカーなどがいる場合、エネルギーには困らないでしょう。
当然ながら、バトル場のポケモンには使えない特性なので、アタッカーをベンチで育てて、準備が整った後に使ってあげましょう。
過去に特性:エレキダイナモを持っていたポケモン

ポケカ公式HPより引用
実は、過去のレギュレーションにほとんど同じ性能をしているポケモンが存在します。それが、レギュEで登場していたポケモン、モココです。
過去にいたモココは、登場以降、色々な雷ポケモンを主軸にしたデッキに入れることができる非常に優秀なポケモンでした。
何かとトラッシュする機会が多いワザを持っている雷タイプのポケモンと相性が抜群なポケモンな上に、複数枚モココを並べると毎ターン数枚雷エネルギーをベンチのポケモンにつけることもできました(もちろんこれは、シビビールも同様にできます)。
当時は、レベルボールというグッズカードがあり、HP90以下のポケモンを山札から手札に加えるというかなりモココと相性の良いカードもあり容易に進化できるポケモンでした。
現在では、シビビールをサーチする手段がハイパーボール・マスターボール・ハイパーアロマといったなんでも持って来れる系のボールのグッズやACE SPECなどしかないため、2匹シビシラスを並べて、ワザマシン エヴォリューションを活用するといいかもしれません。
対象が雷タイプのポケモンに限定されない強特性

ポケカ公式HPより引用
雷タイプ以外のポケモンにもエレキダイナモによるトラッシュから雷エネルギーをベンチポケモンに付けられるため、ワザを使うためのエネルギーに無色タイプ1エネ以上あるポケモンにも有効です。
ちなみに、効果は全く違いますが、ネイティオの特性:アカシックセンスなども対象ポケモンがベンチの超タイプ限定でなく、どんなタイプのポケモンにも基本超エネルギーを付けることができます。
代わりにこちらは、手札から基本超エネルギーをベンチポケモンに付けるという制約があるので、手札に基本超エネルギーがないと使えません。
テツノカイナexのエネ供給にも一役買ってくれる

ポケカ公式HPより引用
テツノカイナexは、下のワザのごっつあんプリファイの効果が非常に強力です。ですが、雷エネルギー1個と無色3エネルギーとかなりのエネルギーを必要とします。
そこで、注目したいのが、シビビールになります。シビビールさえいれば、ベンチでテツノカイナexにエネルギーを貯める際に、トラッシュから1エネルギー分確実に手張りなしで付けることができます。
これにグッズカードのエレキジェネレーターなどを駆使すれば、運が良ければもう2エネルギー、そして手札からの手張りで一気に4エネルギーの条件をクリアできます。
ダメージは、120とやや心許ないように見えますが、たねポケモンや2進化できる、1進化ポケモンなどを狩るには十分すぎるダメージです。
カウンターキャッチャーやボスの指令を駆使して育ててる途中のたねや1進化ポケモンを呼び寄せてごっつあんしてあげましょう。
非ルールのポケモンでありながら、ごっつあんプリファイのダメージできぜつさせることで、本来1枚のサイドカード取りが、2枚になって、展開を早くできます。
なお、シビビールは、進化ポケモンなので早くても先攻2ターン目以降じゃないと特性のエレキダイナモが使えないため(サポートカードのセイジなどの例外あり)、中盤以降で活躍するエネ供給カードの1枚になると思います。
シビビールのまとめ
今回は、シビビールの特性:エレキダイナモに焦点を当てて、具体例を挙げながら解説してみました。
ミライドンデッキやゼクロムデッキなどのエネルギーの準備をする際に活躍できる可能性があるシビビールです。
最後に、ポイントをまとめて終わりたいと思います。
- シビビールの特性:エレキダイナモは、トラッシュにある基本雷エネルギーを1ターンに1枚、ベンチのポケモンにつけることができる
- 特性:エレキダイナモは、雷タイプのポケモンじゃなくとも、トラッシュから基本雷エネルギーを付けることは可能
- 過去にもモココが、同じ特性であるエレキダイナモの使い手だった
レベルボールが再録された場合、シビビールがさらに活躍の機会が増える可能性があるかもしれません。
シビシラスから進化という条件さえクリアすれば、エネルギー供給に困らないくらい活躍してくれるので、ぜひ一度ミライドンデッキなどに採用して使って見てください。