カード個別解説

メガガルーラexの評価は?どんなデッキに入るかの考察してみた。

時たま環境デッキや、自身がアタッカーとなるところを見かけるメガガルーラex。なんといっても、HP300と破格の耐久値を誇ります。

今回は、そんなメガガルーラexについての評価や、どんなふうに使われるのかを色々、考察していきたいと思います。

メガガルーラexの基本データ

ポケカ公式HPより引用

メガガルーラexは、無色(ノーマル)タイプのたねポケモンで、メガシンカexルールをもったポケモンです。弱点は、闘タイプで、抵抗力はなし。そして、逃げるためのエネルギーは3個とやや重ためです。

その代わりに、前述もしましたが、HPがたねポケモンでありながらも300と、非常に高い水準のポケモンでもあります。代わりにきぜつしたら、相手はサイドカードを3枚取ることにはなりますが。

特性:おつかいダッシュ

ポケカ公式HPより引用

メガガルーラexには、特性:おつかいダッシュがあり、少しだけサーフゴーexと似た特性となっております。

このポケモンがバトル場にいるなら、自分の番に1回使えます。自分の山札を2枚引く。この特性は、別の「おつかいダッシュ」を使った番は使えない。

制約が厳しいサーフゴーexのボーナスコインといった感じです。2匹並べても、特性が複数回使えないため、基本的には2匹メガガルーラexが並ぶことはないでしょう。

多分、この制約が無ければ、ジェットエネルギーでもう1匹のメガガルーラを出したり、ラティアスexで逃げてからおつかいダッシュを連続で使うって言う芸当ができましたが、そこはさすがに、公式も制限をかけた感じでしょうか。

ワザ・マシンガンコンボ

ポケカ公式HPより引用

無色3エネで使えるワザで、素点が200ダメージ。さらに、コイントスによる運ゲー要素が絡みますが、一応青天井火力になります。コインの裏が出続けるまで、コイントスをし、表の数×50ダメージという、最低保証のある青天井火力ワザとなっております。

ただ、ワザをうつための要求値が非常に高いため、あまり撃つタイミングはないかもしれません。

ややこしいことに、イグニッションエネルギーで3エネ分で打てないかと思いましたが、こちらは進化ポケモンでのみ、無色3個分のエネルギーになるため、メガガルーラに貼ってもマシンガンコンボは打てません。

カードのイラスト的に間違えやすいかもしれませんが、デッキを考える際は、気をつけましょう。

メガガルーラexの評価

ポケカ公式HPより引用

レギュG〜Iの現環境時点では、タケルライコexやサーフゴーexなどの青天井火力やヨノワールのカースドボム+exポケモンの火力などで簡単に倒されてしまう環境です。

なので、試合の序盤で出す分には、そこまでの火力は飛んで来にくいとはいえど、先攻・後攻2ターン目以降では、倒されるリスクも考慮しながら戦っていかないといけません。

そして、パワープロテインやファイトゴングといった、メガブレイブ登場時からの、闘タイプ強化という点もあるので、案外弱点である闘タイプのポケモンから簡単に倒されてしまう展開も考えておく必要性があります。

代表的なポケモンで言うと、タケルライコexデッキに入っている、上記のカードの非exポケモンの闘タイプの方のコライドンなんかが相当します。

前の相手のターンに、自分以外の古代ポケモンである、タケルライコのワザ宣言が必要となりますが、ワザ・はじょうもうこうによる、30+150で180ダメージですが、弱点なので360ダメージ出ます。

勇気のおまもり&エキサイトスタジアムが出ていれば、一応20耐えることはできますが。

バッフロンや勇気のおまもりなどによる耐久力の底上げ

ポケカ公式HPより引用

エキサイトスタジアム、勇気のおまもり、特性:カーリーウォールのバッフロン2匹以上いれば、実質HPが380でさらに、受けるダメージが60減るという、耐久力ガッチガチのいわゆる要塞ポケモンになることができます。

メガガルーラをアタッカーにしたい場合は、そんな構成のデッキにするのもありかもしれません。

そこにボタンやフトゥー博士のシナリオといったポケモンを回収するといったカードを組み合わせれば、サイドカードを取りづらい盤面が出来上がるかもしれません。

ただ、メガガルーラを回収した場合、ワザを再び打つのに苦労するかもしれませんが。

どんなデッキに入るか考察(タケルライコexデッキ)

ポケカ公式HPより引用

メガガルーラexは、持ち前の耐久力と山札2枚引く特性による効果が非常に強力なのですが、逃げエネルギーが非常に重いため、たねポケモンの逃げエネを無くすという特性をもった、ラティアスexをベンチに出しておくというのは、必須事項になるかもしれません。

特性の山札を2枚ドローする効果は非常に強力なので、ドローサポート役としてタケルライコexデッキに入るポテンシャルはあります。

ただ、同時にデメリットとして、サイド3取られるリスクや、イベルタルやマラカッチ、ヒビキのウソッキーによる、逃げることを封じられる動きに弱いかもしれません。

またこの動きは、ベンチポケモンを圧迫するため、時に、ゼロの大空洞によるベンチ枠8匹というサポートも必要になります。

メガアブソルデッキのサポート役として

ポケカ公式HPより引用

そして、もう1つのデッキとしては、やはり最近有名どころでもあるメガアブソルexデッキにも入る可能性はあります。

なんといっても、山札のドロー要員でしょう。

こちらのデッキであれば、ラティアスexで、ベンチを圧迫してもマシマシラ2〜3匹、そして、回収手段でもあるボタンがいるので、メガガルーラの特性を使った後に回収して、メガアブソルexで、相手を妨害orきぜつさせにいくことができます。

ラティアスexもいるので、逃げることをロックさえされなければ、柔軟に立ち回ることができると思います。

メガガルーラexのまとめ

ここまで、メガガルーラexについて色々解説してきました。最後に要点をまとめてみましたので、参考にしてください。

メガガルーラexのまとめ
  • メガガルーラは、バトル場にいる時の特性のおつかいダッシュによる山札2枚ドロー効果とたねポケモンでありながら、HP300という高耐久力が魅力
  • ただ、もう耐久とはいえど、現環境では、超火力でメガシンカポケモンのHPをゆうに超える青天井火力のデッキなどが色々あるため、安易に耐えることを想定しない方がいいかもしれない
  • ドローソースとしてのサポート適正はあるが、その代わりに逃げることを封じられるワザなどに弱い可能性がある
  • メガガルーラexをサポート役として場に出しておく時は、逃げやすくするため、ラティアスexとセットで出すことを推奨
  • 一応、耐久力を上げることに重きを置いたカードが充実しているので、アタッカーになることも可能

メガガルーラexを使う際は、効果や耐久自体は強いのですが、やはりサイド3枚取られるのが足枷となっている部分もあるので、これ1枚で最強とは言い難い調整されたポケモンだと思うので、使い所を見極めるのが大切です。

以上、メガガルーラexについてでした。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です