カード個別解説

ヒカリ【ポケカ】の可能性と強い理由について解説してみた!

拡張パック「インフェルノX」にて、新たなサポートカードとして強力かつ汎用性の高いカードが誕生しました。

それが、ダイヤモンド・パール世代でお馴染みの主人公キャラ「ヒカリ」です。特定のポケモンを指定して合計で、山札から手札に3枚持って来れる系統のサポートカードとなっております。

このサポートカード、ヒカリによって、2進化系統のデッキはかなり強化されたといって良いでしょう。

では、どのようなヒカリがどのような感じのカードなのか、見ていきましょう。

ヒカリの基本データ

ポケカ公式HPより引用

ヒカリは、トレーナーズのサポートに分類されるカードとなっております。

効果は、『自分の山札から「たねポケモン」、「1進化ポケモン」、「2進化ポケモン」を1枚ずつ選び、相手に見せて、手札に加える。そして、山札を切る。』というもの。

個人的に注目したいポイントが、サーチするための「たねポケモン」に制約がないことです。

普通だったら、(ルールを持ったポケモンを除く)といった制約があると思うのですが、ヒカリの効果のテキストを見たところそんな制約がないため、イキリンコexやキチキギスexといった汎用たねポケモンでも持って来れます。

ヒカリが非常に強力な理由

ポケカ公式HPより引用

ヒカリが強いであろう、大きな理由として、組み合わせ方が自由なところにあります。

最初このヒカリのテキストを見た時、同じポケモンの進化ラインを揃えるイメージだったのですが、ゆくゆく考えたら、たねはドラメシヤ、1進化はサマヨール、2進化はドラパルトといった具合に、組み合わせを自由にカスタムできるというところですね。

状況に応じて、現在足りないポケモンを山札から選択できるのはヒカリの唯一無二の強みだと思います。

似たカードで、上記の画像でサポートカードのジニアがありますが、こちらは2匹の進化ポケモンを持って来れます。

ただこちらは、ヒカリではできない芸当である、2進化ポケモンを2匹指定すること出来るので、一概にヒカリ一強とは言えない良さもあります。

ただ、ヒカリの方がたねポケモン分で1枚多くサーチできるため、手札に余裕ができます。

ヒカリの可能性について

ポケカ公式HPより引用

サポートカードの「ヒカリ」には、いろんな使い方ができると個人的にはすごく思っていて、これは一例ですが、トゲキッス型サーフゴーにも1枚入れることができそうな可能性を秘めているかも?と思っています。

たねポケモンはコレクレー(もしくはトゲピー)、1進化はサーフゴー、2進化はトゲキッスといった感じで、組み合わせは自由なため、非常に応用の効くカードな気がします。

このような感じで、自分だけの組み合わせを開拓することができそうな強力な1枚のサポートカードになりそうですね。

ヒカリのまとめ

ここまで、サポートカード「ヒカリ」について解説や使い方の具体例などを紹介をしてきました。

最後に、ポイントを押さえてまとめておきます。

ヒカリのまとめ
  • ヒカリは、たね、1進化、2進化ポケモンをそれぞれ1枚ずつ山札から選んで、相手に見せてから手札に加えることができる
  • ヒカリと少し似たカードであるジニアは、進化ポケモンの指定がない代わりに同じ進化ラインのポケモンを2匹持って来れるので差別化はできている
  • 合計3枚まで指定して、手札に加えられるため、非常に強力なサポートカードである
  • 様々な組み合わせを試すことができるため、まだまだ可能性を秘めている

相対的に、ドラパルトやサーナイト、リザードンをはじめとした2進化デッキ強化となっているため、今後の大会では、猛威を振るう手助けとなりそうなカードですね。

以上、ヒカリについての解説でした。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です