カード個別解説

シェイミ【ポケカ】の使い方や役割を解説!キーワードはベンチバリア。

シェイミの話に入る前に、前提としてお話しておくことがあります。

それは、前回のチャンピオンズリーグにて、優勝したデッキ・宝石バレットのことです。詳しくは、「2026 CL横浜 決勝戦」で検索するといいでしょう。(2025年ですが、ポケモンカードは、9月にシリーズが切り替わるタイミングなので2026ということになったいます。)

水オーガポンによるバトル場へのポケモンとベンチのポケモンにダメージを与えることができるワザ・げきりゅうポンプですが、相手のポケモンがHPが低めのたねポケモンである場合に、盤面を崩壊させることができます。

先攻2ターン目や、運が良ければ後攻1ターン目で相手のポケモンを準備させる前に仕留めることができるという、破格の性能をしています。

今回は、それを防ぐことの可能となっている特性をもった(通称:ベンチバリアをすることができる)ポケモン、シェイミについてのご紹介をしていきます。

シェイミについて

ポケカ公式HPより引用

今回は、拡張パック「熱風のアリーナ」にて収録されたポケモンのシェイミについて解説していきたいと思います。

HPが80の草タイプのポケモンで、弱点は炎・抵抗力はなし。逃げるために必要なエネルギーは1個となっております。

HPが80のため、なかよしポフィンで呼べないのがちょっと扱いの難しいところです。メジャーなカードで言うと、スタジアムの「ボウルタウン」やグッズの「ネストボール」などで持ってくるのが良いと思います。

特性:はなのカーテン

ポケカ公式HPより引用

シェイミの最重要ポイントであるこの特性:はなのカーテンですが、このポケモンがいる限り、自分のベンチポケモン(「ルールを持つポケモン」を除く)全員は相手のワザのダメージを受けないというものです。

ルールを持つポケモンは、基本的には通常のポケモンよりも、HPが高く設定されている強力なシステムポケモンやアタッカーを指します。

これらのポケモンはシェイミを出していても、ベンチポケモンにダメージを与える系統のワザを普通に受けてしまうため、注意が必要です。

上記の画像で言えば、セビエなどの通常のポケモンは、特性:はなのカーテンでベンチへのダメージを守ることができますが、ラティアスexなどの右下にexルールを持ったポケモンと表記があるため、ダメージを防ぐことができません。

シェイミの役割としては、あくまで、育てている途中のたねポケモンや1進化ポケモン、はたまたルールをもたない系統の2進化ポケモンまでふせぐことができると認識すると良いかもしれません。

シェイミではダメカンを乗せる効果は防げない

ポケカ公式HPより引用

シェイミの特性:はなのカーテンは、あくまでワザのダメージを防ぐことまでしかできません。

なので、ドラパルトのワザ・ファントムダイブ、ルチャブルの特性:フライングエントリー、サマヨール・ヨノワールの特性:カースドボムといったダメカンを乗せる系統の効果は防げません。

なので、これらの効果を防ぐには、スタジアム「バトルコロシアム」を場に貼っておく方法があります。

なお、スタジアムカードなので、簡単に張り替えられたり、トラッシュに送られるカードを使われたり、ワザで破壊される可能性が高く、安定性にやや欠けるかもしれません。

こればかりは、どのくらい張り替えられる頻度があるのかどうかを経験して、感覚を掴んでおくしかありません。

強力な進化ポケモンを立てるための保険として

ポケカ公式HPより引用

レギュレーションFが使えた時代は、あらゆるベンチポケモンを相手のワザから防ぐ、かつ、HP70以下でなかよしポフィンで呼べた強力なベンチバリアポケモン・マナフィがいました。

シェイミは、HP80なので、10高い分、スピンロトムのとつげきランディングやソルロックのコスモビームといった、70ダメージで序盤で倒されにくいというメリットもある代わりに、呼び出しにくさ、exルールを持ったポケモンは守れないという点が差別化点となっております。

シェイミの役割は、育つ前のポケモンやHPの低い通常ポケモンやアタッカーなどをベンチ狙撃から守ることにあると言えるでしょう。

シェイミのまとめ

ここまで、シェイミ本体やシェイミに関係するカードについて解説してきました。シェイミがいないため、何も準備する前に負けてしまったということも起こりうるので、今回は紹介させていただきました。

筆者である自分は、最近、0−6で水オーガポン前に何もできずに負けた経験があったため、1枚採用するか否かで全然違うなと感じたため、今回記事を書いた次第です。

最後にポイントをまとめて終わりたいと思います。

シェイミのまとめ
  • シェイミは、HP80なのでなかよしポフィンで呼び出しにくいたねポケモンではあるが、ボウルタウンやネストボールなどで呼び出す必要がある
  • シェイミの特性:はなのカーテンは、ベンチポケモン全員は(ルールを持ったポケモンを除いて)相手のワザのダメージを受けない効果がある
  • ダメカンを乗せる系統の効果を防ぐには、マナフィではなく、バトルコロシアムを使うといい
  • シェイミの役割は、育つ前のポケモン・もしくは非exのアタッカーなどを相手のポケモンのベンチ狙撃などから防ぐこと

マナフィほどの強力なベンチバリア効果はありませんが、いるだけで、ストレート負けを防ぐことも可能となっているため、1枚だけでも採用しておくと保険にもなるため、進化するポケモンをメインで使うデッキには組み込むことをおすすめします。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です